• 受注生産

二曲一双屏風 紅白梅図

尾形光琳の「紅白梅図」を当時にも使われたと思われる銀箔を施し仕上げました。気品と風格のある屏風。ご注文を受けてから職人がひとつひとつ丁寧に製作いたします。ご注文から90日を目安にお届けいたします。
商品管理番号 A142-01001
生産地 日本
サイズ 172.5×152.5×2cm 2隻
素材 本金箔 銀箔 顔料 手描
箱サイズ 905×130×1570mm
本体重量 19000g
内訳
販売価格
(単価 × 入数)
注文数
受注生産品配送

単品販売

品番
A142-01001
JANコード
4.51766E+12
参考上代
3,500,000円
販売価格
(単価 × 入数)
注文数
ご注文には
ログインしてください

二曲一双屏風 紅白梅図

江戸中期を代表する琳派の絵師・尾形光琳の傑作「紅白梅図屏風」を、金沢の箔技術と絵師の手仕事で写し取った作品です。
金箔・銀箔をふんだんに使用し、紅白の梅と流水のコントラストが際立つ、雅やかで洗練された意匠です。

尾形光琳とは

尾形光琳(おがた こうりん/1658?1716)は、江戸時代中期に活躍した琳派の代表的な絵師・工芸家です。
装飾性と構成美を極めた作品で知られ、俵屋宗達に私淑しながらも、独自の色彩感覚と造形美で発展的な琳派様式を確立しました。
「紅白梅図屏風」は彼の晩年の作品で、光琳芸術の到達点として高く評価され、今日では国宝に指定されています。

静と動、紅と白 ― 極限の対比美

右隻には若々しく勢いのある紅梅、左隻には老熟し佇む白梅を描き、中央には緩急をつけた水流が流れます。
全体の構図は左右対称ではなく、それぞれが独立しながら絶妙なバランスで調和しており、見る者に深い余韻を残します。

銀箔で再現された水の流れ

光琳が描いた特徴的な流水文様には、当時も使用されたとされる銀箔を採用。
時の経過で落ち着いた風合いに変化する銀箔が、水の陰影と時間の流れを象徴し、画面に詩情を与えています。

金沢箔の輝きと手描きの風雅

紅白の梅や背景には金箔が使用され、光琳の装飾的感性を現代の職人技で再現。
全体は絵師による手描き仕上げで、墨や顔料による筆致の繊細さ、たらし込み技法の美しさが一枚一枚に宿っています。

用途・飾り方

和室、床の間、ホテルのロビーや応接間などに格調高く調和するほか、季節を彩るアートピースとしてもお楽しみいただけます。
春の気配を感じさせる梅の意匠は、贈答や設えにも最適です。